タイバーツ高 が進んでいます。バンコクで両替を行うと、1万円が3,000バーツを切る水準になってしまいました。今から10年以上前には、1万円が4,000バーツになる時代があったほどでした。
この状況では、タイから輸入ビジネスを行っている私にも死活問題です。ということで、今回は、円安、バーツ高ではどうすべきかについて、記事にしたいと思います。
<関連記事はこちらからどうぞ>
2018年 円安・バーツ高はなぜ続くのか!? バーツが強い理由を考えてみた!! この記事を読んでみる
タイバーツ高 円安!! 1万円を両替すると3,000バーツを切る!? タイ旅行と為替を考える!!
この記事の目次
円安・バーツ高!!

今から5年ほど前の2012年9月頃には、1万円が4,000バーツという時代がありました。なんと1バーツが2.5円という高レートになります。
それが現在、1万円が3,000円を切るというバーツ高へ進んでいます。2014年の1万円が2,700バーツという最悪のレートからは脱出しましたが、それでも旅行者には厳しい状況です。
輸出をメインにしている自動車産業などの大企業にはとても有利な状況ですが、逆にタイから輸入業を営んでいる私にとっては、死活問題です。
また、タイ旅行に出かける日本人にとっても、現在の状況はとても苦しいでしょう。観光や食事、遊び方に関しても変わってくるのではないかと思います。
ロイター外国為替レート(本日のレート)日本円1万円を両替するといくら?
<関連記事はこちらからどうぞ>
【完全版】タイ・バンコク旅行の費用は!? 航空券やホテルから娯楽まで!! 予算はいくら!? この記事を読んでみる
レートの差はどれほど違うのか!?

同じ1万円を両替をすることによって生じる差というものがどの程度違うのか!? ということを考えてみたいと思います。
タイに何度も行った経験のある人は痛感しているかもしれません。ちなみに2012年の4,000バーツと現在の2,900バーツを比較するとその差は1,100バーツになります。
ちなみにタイで1,100バーツはとても大金です。少し前に聞いたタイ人の法定で決められている1日の最低賃金は300バーツでした。これと比較するとまさに4日分です。
この最低賃金に関しては少し安いと思いますが、この時点でタイにおける1,100バーツの破壊力の大きさは理解できると思います。
<関連記事はこちらからどうぞ>
2017年 タイの世帯収入の平均は月2万6,973バーツと増加傾向!! 1人あたりの平均は9,266バーツ!! この記事を読んでみる
1,100バーツでできることは?

ちなみにバンコク都内のローカルマッサージ店の1時間のマッサージの料金は、おおよそ250バーツです。ということは、マッサージを軽く5回受けることが可能です。
また、屋台でビールと空心菜(パックブンファイデーン)、ご飯、トムヤムクンを食べても、高くて250バーツ以下でしょう。
あくまで屋台ですが、お腹いっぱい食べることができる回数でも4回以上です。それでは1,100バーツぴったりでできることを考えてみましょう。
タイだけにナイトライフに関することを思い浮かべた人もいるかもしれませんが、ここではパスします。
私が思い浮かんだのは、ホテルに1泊できます。さすがに5つ星の高級ホテルは無理ですが、私が普段宿泊しているキレイなビジネスホテルには宿泊できるはずです。
このように1,100バーツの違いで、タイ旅行でのお金の使い方が大分変わることを分かっていただけると思います。
<関連記事はこちらからどうぞ>
タイの物価 実際の庶民の感覚は!? 日本と比較!! 100バーツを1,000円と考えると良い!? この記事を読んでみる
1,100バーツで何が買えるのか?

1,100バーツで何が買えるでしょうか!? ちなみに私のバンコクでの密かな楽しみの1つですが、こんな楽しみ方があります。
写真のようにスーパーやコンビニでビールやお菓子を買い込んでホテルで食べています。上の写真全てのモノで確か440バーツほどです。
ということは、1,100バーツで約2回半買うことができます。ちなみに写真のシンハービールが約40バーツなので、約30本近く買える計算です。
こうして考えてみるとあれも買える、これも買えると思い浮かんでくるでしょう。それほど、タイの物価で1,100バーツは高額だと言えるのです。
<関連記事はこちらかからどうぞ>
密かな夜の楽しみ!! タイのホテルで深夜に過ごす至福の時間? ささやかな幸せとは!? この記事を読んでみる
タイバーツ高 !! 現在をどうすべきか?
円高になるまでタイ旅行を我慢する!?

自分で書いてみましたが100%無理です。私は出張で行かなくてはいけないという理由もありますが、もちろんそれだけではありません。
タイはリピーター率のとても高い国です。ここから考えても難しいでしょう。私も1年位タイに行かなかったとしたら精神が崩壊してしまいます。
<関連記事はこちらからどうぞ>
2017年 バンコクが海外旅行の渡航先ランキング世界1位!! 2年連続首位をキープ!! この記事を読んでみる
節約してみる!!

これはかなり現実的でしょう。不要な出費を避けるために無駄に多く払っている可能性のあるものを節約します。例えば両替ではレートの良い両替所を利用しましょう。
また、交通機関ではBTSを利用するなど、タクシーの利用を控えるだけでも1度の旅行で数百バーツの節約になるでしょう。
<関連記事はこちらからどうぞ>
バンコクのタクシー!! タイの料金相場と乗り方は!? 注意すべき点とチップについて!! この記事を読んでみる
タイ語を駆使しよう!!

簡単なタイ語でコミュニケーションが取れるだけで大きく変わります。実はタイには観光客料金というものが存在します。
また、タイ語を話すと思いがけずディスカウントしてくれたり、料金が安くなることもあるので。数字ぐらいはタイ語で話せるようにしたいところです。
しかし、日本人の中にはタイでは全てのものがディスカウントできると勘違いし、交渉している姿も目撃します。デパートの高級ブランドショップで値切るのは恥ずかしいのでやめましょう。
ディスカウント交渉できるものとできないもの、できる場所とできない場所があるので、気をつけた方が良いかもしれません。
<関連記事はこちらからどうぞ>
2018年 タイで買い付け!! 日本のメルカリで高値で販売できるものは何!? 旅の資金を稼ぐ!! この記事を読んでみる
日本からタイに輸出する!!

現在の円安、バーツ高の状況に合わせて、日本の自動車メーカーのように輸出ビジネスを始めてみるのが良いのではないかとも考えています。
とはいえとてもハードルは高いでしょう。私も色々と考えているのですが、そんなに簡単ではなありません。
個人的には日本のゲームやアニメ関連のものはタイでも売れるのでは?と思いますが、タイ国内で流通していないマニアックなモノに価値があるかもしれません。
<関連記事はこちらからどうぞ>
M-150 (エムロイハーシップ)タイで大流行!! 激安10バーツの栄養ドリンクがおいしすぎる!! この記事を読んでみる
そうだ タイに行こう!!

評判が良く、安心して購入することができるSurprice!(サプライス)で、お得に航空券を予約しましょう。サプライスは、信頼できる日本のHISが運営している旅行サイトです。
リーズナブルな値段、サイトの使いやすさ、親切なアフターサポートなど、全てにおいてバランスが良く、積極的に利用をおすすめできる予約サイトです。
<人気の予約サイト Surprice!(サプライス)はこちらからどうぞ>
アジアのホテル予約はアゴダに決まり!!

ホテル予約は、圧倒的なシェアを誇るアゴダ(agoda)がおすすめです。アジアのホテルでは掲載件数もダントツで、幅広い条件の宿泊施設を探すことができます。
また、掲載数の多さだけではなく、リーズナブルな料金やポイントシステムの充実も魅力でしょう。加えて、最近では日本の宿泊予約でも強みを発揮すると評判の予約サイトです。
<アゴダ(agoda)お得なホテル予約はこちらからどうぞ>
さいごに
こんな時代なので、個人でも手軽に海外でビジネスができるようになってきたのは確かです。ということで、私も改めて考えてみたいと思います。
しかし、為替は上下するので、また円高にならないとも限りません。もし次回1万円が4,000バーツというタイミングがあれば、タイにコンドミニアムを購入しようと思っています。
<関連記事はこちらからどうぞ>
タイの質屋 (PAWN SHOP)が熱い!! 質流れの金製品が安い!? 思わぬ掘り出し物も!! この記事を読んでみる
金 (ゴールド)を買う!! バンコクの中華街ヤワラート!! 金投資がタイ人に大人気!? この記事を読んでみる