歴史 は色々な事を気づかせてくれます。特にタイという国を知る上で、タイという国がどのようにして建国されたのかを知ることは、大きな意味があるでしょう。
私は元々歴史が好きという事もあり、タイの歴史には以前から興味がありました。ということで、今回は、タイの歴史について、記事にしてみようと思います。
<関連記事はこちらからどうぞ>
ロヒンギャ問題 深刻化するアジアのユダヤ人!! ロヒンギャの悲劇とは!? この記事を読んでみる
タイの歴史1 タイ王国の創世記からアユタヤ王朝ができるまで!! 建国の歴史とは!?
歴史 タイ王国の建国

13世紀頃、現在のタイにタイ族の国家が建国されます。それまでのタイは、モン人によるドヴァーラヴァティー王国に端を発しました。
その後、マレー人によるシュリーヴィジャヤ王国、クメール人によるクメール王朝など幾つかの王国が存在しています。
ドヴァーラヴァティー王国は、長きにわたり仏教を信仰する高度な文明を築き、シュリーヴィジャヤ王国は、スマトラ島からマレー半島に至る地域で海上交易を行う大乗仏教を信仰する国でした。
また、クメールはカンボジアのアンコールを首都として、タイ東北部を中心にタイ全土を支配する大国でした。
そんな中、11世紀ごろ、長きにわたり中国東南部より南下し、タイ各地に都市国家を形成していたタイ族が統一国家を形成します。これがスコータイ王朝です。
<関連記事はこちらからどうぞ>
ワイ (wai)タイの伝統的な挨拶とは!? 外国人はどのように合掌すれば良いのか!? この記事を読んでみる
スコータイ王朝の建国

スコータイ王朝(タイ語: ราชอาณาจักรสุโขทัย、1240年ごろ – 1438年)は、13世紀にタイに存在した王朝です。タイ族最初の王朝と言われています。
この王朝は、クメールの衰退とともに勢力を拡大し、始祖イントラチット王三男で3代目となるラームカムヘーン王(タイ国の3大王の一人)の頃に、飛躍的に国力を伸ばします。
最盛期には、今のラオスから遠くシンガポールあたりまで広がったと言われ、タイ文字を発展させました。
大乗仏教から上座部仏教を国教としていくだけではなく、自由貿易を推し進め、中国とも貿易を行っていました。
そして、タイ北部では、チェンマイ(ラーンナタイ)やパヤオといったタイ族国家も形成されていました。
しかし、王の死後スコータイ王朝は、急速に力を失い、後のアユタヤ王朝に吸収されてしまうことになりました。
<関連記事はこちらからどうぞ>
プラクルアン タイに伝わるお守りとは? ご利益や効果は!? コレクションや投資の対象にもなっている!! この記事を読んでみる
スコータイ王朝の思想と文化

スコータイ王朝は、仏教思想が花開いたタイの仏教の黄金期で、仏教を大きく普及させたリタイは、仏教を研究し、自らも出家しました。彼の仏教研究は「三界経」に代表されます。
三界経とは「悪いことをすると地獄に堕ちる」という因果応報(タム・チュワ=ダイ・チュワ、タム・ディ=ダイ・ディー)の観念を説いたものです。
地獄の様子を過剰に体系化して描き、庶民にも生々しく、かつ分かりやすい形で仏教を説明し、その伝播を助けました。
スコータイ王朝では、スコータイ、シーサッチャナーライ、カムペーンペットなどに代表されるようなタイ独特の建築を確立させます。
クメール建築、アンコール・ワットに代表されるようなものにスリランカの様式を加えたものと言われています。
また、仏像美術ではスコータイ仏と言われる仏像が数多く作られ、現在でも大乗仏教の寺院以外では必ず配置され、長く愛され続けています。
そして、この王朝の特徴としては、クメール文字に独自に手を加えた、スコータイ文字が作られることと言えるでしょう。
<関連記事はこちらからどうぞ>
ワット・プラケーオ (Wat Phra Kaew)の中にアンコール・ワットがある謎!? タイの歴史が鍵だった!! この記事を読んでみる
アユタヤ王朝の始まり

アユタヤ王朝(1351年 – 1767年)は、タイの中部アユタヤを中心に展開したタイ族による王朝です。
1351年にラーマーティボーディー1世(ウートーン王)は、首都をアユタヤに移し、その後約400年も続く、34人の王が統治する一大王朝を作り上げました。
この王朝は、周辺国との激しい戦いの歴史でした。東のクメール、北のチェンマイなど、16世紀中頃からは、長きにわたり交戦していたビルマに、一時は属領になってしまいます。
17世紀初頭、ナレースワン大王が出現、失地回復を果たし、中央集権制度を確立しますが、再び侵攻してきたビルマに14ヶ月間包囲されます。
ついには、1767年に首都アユタヤの街を徹底的に破壊され、滅亡することになります。また、このアユタヤ王朝は国際商業都市として大いに繁栄したことでも知られています。
中国、インド、西欧とも交易をし、日本とも朱印船貿易で鹿皮、鯨皮などを輸入していました。日本人の山田長政もこの時代にタイの日本人町を中心に東南アジアで活躍した人物です。
16世紀後半から17世紀前半にかけて、徳川幕府による統一により失業していた日本人の傭兵が海外に働き口を探し移住、日本人町を形成していました。
このアユタヤ王朝の滅亡後、アユタヤの将軍であるプラヤー・タクシンが王となり、バンコクの対岸に王朝を建国します。これがトンブリー王朝です。
<関連記事はこちらからどうぞ>
山田長政 17世紀にタイで活躍したアユタヤ日本人傭兵隊のリーダーの歴史とは!? この記事を読んでみる
そうだ タイに行こう!!

評判が良く、安心して購入することができるSurprice!(サプライス)で、お得に航空券を予約しましょう。サプライスは、信頼できる日本のHISが運営している旅行サイトです。
リーズナブルな値段、サイトの使いやすさ、親切なアフターサポートなど、全てにおいてバランスが良く、積極的に利用をおすすめできる予約サイトです。
<人気の予約サイト Surprice!(サプライス)はこちらからどうぞ>
ホテル予約はエクスペディアに決まり!!

ホテル予約は、圧倒的な知名度とシェアを誇るエクスペディア(Expedia)がおすすめです。エクスペディアでは、世界中の人気ホテルをとてもお得に予約することができます。
掲載数の多さ、リーズナブルな料金、安心のアフターサポート、充実の会員プログラムに加え、お得なポイントサービスもあります。ホテル予約はエクスペディアに決まりでしょう。
<エクスペディア(Expedia)ホテル予約はこちらからどうぞ>
さいごに
タイは東南アジアの国の中で唯一、欧米の植民地にならなかった国です。この歴史から学べることは大きいでしょう。
今回はタイの建国の歴史について記事にしてみました。次回はトンブリー王朝以降のタイの歴史について、調べてみたいと思います。
<関連記事はこちらからどうぞ>
タイの歴史2 トンブリー王朝からシャム王国へ!! 現在のタイ王国の成り立ちの歴史とは!? この記事を読んでみる
タイの歴史3 第二次世界大戦の勃発から軍政期!! 戦後と激動のタイ現代史を学ぶ!! この記事を読んでみる