ビール の写真をSNSにアップすると逮捕されてしまう!? 驚くべきニュースがタイで騒動になっています。しかも、実際に逮捕者も出ているようです。
そんなこと言ったら、私も今頃確実に逮捕されているはずです。ということで、今回は、気になるこのニュースについて、記事にしてみようと思います。
<関連記事はこちらからどうぞ>
仲川遥香 ツイッター(Twitter)影響力のある女性世界7位!! 世界で活躍する日本人とは!? この記事を読んでみる
タイでビールやアルコール類の写真をSNSにアップすると逮捕されるというのは本当!?
この記事の目次
ビール 写真をSNSにアップするのは法律違反!?

どういうこと!?という感じです。タイ旅行では、ビールやアルコール類を飲んだら友人たちと写真撮りませんか? 普通に食事と共に頂くことも多いでしょう。
そして、最近ではインスタグラムやFBなどにアップする人も多いのではないでしょうか。しかし、タイではアルコール類の写真をSNSにアップすると、逮捕されることがあるらしいです。
謎です!? 実際に、私もタイ滞在時には、大量にビールの写真をアップしています。ということで、気になる真相について、調べてみることにしました。
<関連記事はこちらからどうぞ>
シンハー (SINGHA)有名なタイのビール!! 飲む場所によって金額が違いすぎる!? この記事を読んでみる
実はタイの法律で禁止されていた!!

実はタイの法律でアルコール類を宣伝することは、法律で禁止されていたのです。実際の法律は以下になります。
「いかなる者もアルコール飲料の摂取を促すような宣伝、銘柄名・ロゴの提示を直接的又は間接的に行ってはならない。」と書いてあるようです。
そして、この法律に違反すると「禁錮最大1年、または罰金最大50万バーツ、若しくは禁錮・罰金の双方」という刑罰があるようです。
私も知りませんでした。タイにはこんな法律があったのです。では、この件がどうして今騒動になっているのでしょうか!?
<関連記事はこちらからどうぞ>
ホイクワンナイトマーケット 深夜に盛り上がる完全なローカル市場!! 激安タイ料理も絶品!! この記事を読んでみる
なぜ騒動になっているのか!?

タイのビール会社大手、チャーンビールが、有名芸能人にプロモーション的に、SNSに写真をUPさせた疑惑があるようです。
つまり、タレントがビール瓶持った写真をアップしたり、セレブたちがチャーンビールを使ったパーティーで、その写真をアップしているということのようです。
これが、ステマ(ステルスマーケティング)に値するのではないかと、これに対してタイで敵対するビール会社大手のシンハービールが非難したことに始まります。
そして、この非難に対して警察が介入する騒動になったらしいのです。これが騒ぎが大きくなった原因になります。
<関連記事はこちらからどうぞ>
ボッタクリ注意!! バンコクのMBKで横行!! 日本人はカモ!? 買ってはいけないスマホやWiFi!? この記事を読んでみる
個人のSNSは大丈夫なの!?

実は、個人のSNSでもボトルのラベルが見える写真をアップしたら、間接的に宣伝になるとのことです。また、これに関しては、実際に逮捕者も出てるようです。
今のところタレントなどの影響力のある人が捜査の対象になることがるようですが、一般人まで波及するのでしょうか?
基本的には、タイ国内だけでも数千万人が利用しているSNSをチェックするのは不可能でしょう。しかし、タイの警察はお金のために何をやるかわからないという一面もあります。
といっても、もちろんタイのアルコール事情について、知らないよりは知っていた方がいいと思うので、頭の片隅に置いておこうと思います。
<関連記事はこちらからどうぞ>
Red Bull (レッドブル)デザインが違う!? タイで中毒者続出の10バーツの栄養ドリンク!! この記事を読んでみる
そうだ、タイへ行こう!!

評判が良く、安心して購入することができるSurprice!(サプライス)で、お得に航空券を予約しましょう。サプライスは、信頼できる日本のHISが運営している旅行サイトです。
リーズナブルな値段、サイトの使いやすさ、親切なアフターサポートなど、全てにおいてバランスが良く、積極的に利用をおすすめできる予約サイトです。
<人気の予約サイト Surprice!(サプライス)はこちらからどうぞ>
アジアのホテル予約はアゴダに決まり!!

ホテル予約は、圧倒的なシェアを誇るアゴダ(agoda)がおすすめです。アジアのホテルでは掲載件数もダントツで、幅広い条件の宿泊施設を探すことができます。
また、掲載数の多さだけではなく、リーズナブルな料金やポイントシステムの充実も魅力でしょう。加えて、最近では日本の宿泊予約でも強みを発揮すると評判の予約サイトです。
<アゴダ(agoda)お得なホテル予約はこちらからどうぞ>
さいごに

タイは、お酒に関して日本よりもかなり厳しい一面があります。コンビニでも買える時間帯は決まっています。ブッダ様の日!?というような仏教の祝日には屋台でもお酒を販売していません。
また、飲むこともできません。そんな日もあるくらいです。世界には色々な国があって、その国ならではのルールもあります。それを理解することも旅行の醍醐味ということでしょう。
<関連記事はこちらからどうぞ>
2018年 タイの治安は!? 旅行の際に気をつけることは!? 女性の一人旅は特に注意が必要!! この記事を読んでみる
2018年 タイ旅行の服装!! 何を着て行けば良いの!? 実は恥ずかしいその見た目とは!? この記事を読んでみる